日頃の感謝の気持ちを込めて 和文化学びの寺子屋教室を
月に1回ペースで 開催しております (現在 4.5回 開催済み)
その中で 和菓子教室担当の 岩川 中(あたる)先生の 情報です

6月28・29日に 鹿児島市城山観光ホテルで開催された
茶道裏千家淡交会の九州地区大会で 鹿児島代表として 和菓子部門(干菓子)を 担当されたそうです
凄すぎですね

(あたる先生の ブログから)
昨日、今日の土日は、茶道裏千家淡交会の九州地区大会でした。
鹿児島での開催は、20数年ぶりということで。修業先から帰ってきた6年前から言われ続けてきた大会でした。
県内は、もちろん。九州各県。お家元も お越しいただいての総勢2500人以上という盛大な大会になりました。
お茶席は、全部で4席。
そのうち2席の お菓子を担当させていただきました。2席とも干菓子でした。
今回は、鹿児島らしさのあるデザインだったり。鹿児島で初めて披露する種類の干菓子だったり。
2500人以上の席×2なので、5000人以上の干菓子。
ちなみに、干菓子は、2種類各1個ずつの2個で1人分なので、10000個以上作りました。
途中で、数が訳わかんなくなりそうでしたが。足し算、かけ算で何とか大丈夫でした。
最初は、大丈夫かな?と思いましたが、いつもの何とかなるだろうの精神で(OvO)
とにかく、前日の金曜日までの大雨が嘘みたいに天気のイイ2日間でした。
次は、七夕茶会の準備

